宅建過去問題・模擬試験問題の解説ブログ

サイト内検索
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30     
<<前月 2024年04月 次月>>
運営者情報
RSS
AのBに対する債務について、CがAの連帯保証人となるとともに、Aの所有地にBの抵当権を設定し、その登記をしたが、その後Aは、その土地をDに譲渡し、登記も移転した。この場合、民法の規定及び判例によれば、次の記述のうち誤っているものはどれか。

1. Aは、その土地をDに譲渡する際、B及びCに通知する必要はない。
2. Bは、抵当権を実行する際、あらかじめDに通知する必要はない。
3. CがDの取得前にBに弁済した場合、Cは、Aに対してBに代位することができるが、Dに対して、代位の付記登記をしておかなければ、Bに代位することができない。
4. DがBに弁済した場合、Dは、A及びCに対してBに代位することができる。




正解・解説は「続きの記事を読む」で確認できます。


正解 4 (平成6年度)

1. 正しい。債務者が債務の担保として自己所有の不動産に抵当権を設定したとしても、所有権は移転しないので譲渡は自由である。
2. 正しい。抵当権消滅請求の送達を受けた抵当権者が競売を申立てる場合と異なり、抵当権者からの通知は不要である(民法385条参照)。
3. 正しい。保証人(連帯保証人でも同じ)が債務者に代わって債務を弁済し、債権者のもっている抵当権を弁済以後発生する第三取得者に対して、行使できるようにする(債権者代位)ためには、あらかじめ「代位の付記登記」をしておく必要がある(民法501条)。また、保証人が債務者に代わって債務を弁済したときに、第三取得者が存在している場合はその必要はない(最判昭和41年11月18日)。
4. 誤り。第三取得者は、債務者に代わって債務を弁済した場合、債務者に対しての関係では債権者にとって代わることができるが、保証人に対しては債権者にとって代わることができない(民法501条2項)。




関連キーワードタグ:

宅建 問題 宅建 過去問題 宅建 模擬試験

試験 協会 業法 業 合格 主任者 主任 業者 登録 過去問 資格 申し込み 問題 免許 試験日 講座 業協会 らくらく塾 情報 らくらく 受験 大逆転の 合格率 とは 塾 申込 登録講習 業免許 東京都 法 勉強 独学 願書 参考書 講習 問題集 実務講習 模試 主任者登録 取引主任者 業法違反 求人 試験会場 学校 試験申し込み ファミリー共済 通信 ファミリー 法定講習 テキスト 神奈川県 試験日程 事務 試験問題 過去問題 取引 模擬試験 登録実務講習 取引主任 不動産 主任者証 難易度 5点免除 神奈川 免許更新 tac 業法改正 講師 転職 勉強法 東京都協会 指導班 倶楽部 これだけ 更新 業者名簿 パーフェクト 東京 5問免除 民法 主任者試験 中央 宅地 申込書 申込み 埼玉県 就職 試験申込 業法重要事項説明 無料 通信講座 業許可 千葉県 センター 模擬 境界 cd 神奈川県協会 登録申請 免除 用語 行法 取得 業登録 試験合格 本 日本 通信教育 ブログ ファミリー共済会 教材 勉強時間 パソコン塾 業法仲介手数料 dvd 申請 免許申請 学院 法改正 業法35条 募集 千葉 六法 業法報酬 業法施行規則 業法重要事項 スクール 都庁

提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所