宅建過去問題・模擬試験問題の解説ブログ

サイト内検索
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<前月 2024年03月 次月>>
運営者情報
RSS
売主A・買主B間の建物売買契約(所有権移転登記は行っていない。)が解除され、建物の所有者Aが、B居住の建物をCに売却して所有権移転登記をした場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

1. Aが、Bに対して建物をCのために占有することを指示し、Cがそれを承諾しただけでは、AがCに建物を引き渡したことにはならない。
2. Bが建物占有中に、地震によって玄関のドアが大破したので修繕し、その費用を負担した場合でも、BはCに対してその負担額の償還を請求することはできない。
3. Bは、占有中の建物の一部をDに使用させ賃料を受領した場合、その受領額をCに償還しなければならない。
4. Cが暴力によって、Bから建物の占有を奪った場合、BはCに占有回収の訴えを提起できるが、CはBに対抗できる所有権があるので占有回収の訴えについては敗訴することはない。




正解・解説は「続きの記事を読む」で確認できます。


正解 3 (平成14年度)

1. 誤り。当該建物を現実に占有する者はAであるが、所有者Aもまたその占有代理人Bを介して占有権を有すると認められる(民法181条)。代理人(B)によって占有をなす場合において、本人(A)がその代理人に対し以後第三者(C)のためにその物を占有すべき旨を命じ、第三者がこれを承諾したときは、その第三者は占有権を取得する(「指図による占有移転」、民法184条)。すなわち、これにより,AがCに建物を引き渡したことになる。
2. 誤り。占有者は,占有物を返還する場合においては,その物の保存のために費やした金額その他の必要費を回復者に償還請求することができる(民法196条1項)。
3. 正しい。悪意の占有者は果実を返還しなければならない(民法190条1項)。ここで悪意の占有とは,占有すべき権原がないことを知り、又はその権原の有無について疑いをもってする占有と解されている。AB間の売買契約は既に解除されており、Bは悪意の占有者である。
4. 誤り。占有者は,その占有を奪われたときは,占有回収の訴えを提起することができ(民法200条1項)、その占有の訴えにおいては本権に関する理由に基づいて裁判することができないとされている(民法202条2項)。つまり、Bの占有を侵奪したCに所有権があっても、それを理由にBの占有回収の請求を否認することはできない。






関連キーワードタグ:

宅建 問題 宅建 過去問題 宅建 模擬試験

試験 協会 業法 業 合格 主任者 主任 業者 登録 過去問 資格 申し込み 問題 免許 試験日 講座 業協会 らくらく塾 情報 らくらく 受験 大逆転の 合格率 とは 塾 申込 登録講習 業免許 東京都 法 勉強 独学 願書 参考書 講習 問題集 実務講習 模試 主任者登録 取引主任者 業法違反 求人 試験会場 学校 試験申し込み ファミリー共済 通信 ファミリー 法定講習 テキスト 神奈川県 試験日程 事務 試験問題 過去問題 取引 模擬試験 登録実務講習 取引主任 不動産 主任者証 難易度 5点免除 神奈川 免許更新 tac 業法改正 講師 転職 勉強法 東京都協会 指導班 倶楽部 これだけ 更新 業者名簿 パーフェクト 東京 5問免除 民法 主任者試験 中央 宅地 申込書 申込み 埼玉県 就職 試験申込 業法重要事項説明 無料 通信講座 業許可 千葉県 センター 模擬 境界 cd 神奈川県協会 登録申請 免除 用語 行法 取得 業登録 試験合格 本 日本 通信教育 ブログ ファミリー共済会 教材 勉強時間 パソコン塾 業法仲介手数料 dvd 申請 免許申請 学院 法改正 業法35条 募集 千葉 六法 業法報酬 業法施行規則 業法重要事項 スクール 都庁

提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所