宅建過去問題・模擬試験問題の解説ブログ

サイト内検索
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
<<前月 2024年12月 次月>>
運営者情報
RSS
Aが、Bの代理人としてCとの間で、B所有の土地の売買契約を締結する場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。

1. Bは、Aに対してCとの間の売買契約を委任したが、Aが、DをCと勘違いした要素の錯誤によってDとの間で契約した場合、Aに重過失がなければ、この契約は無効である。
2. Bが、AにB所有土地を担保として、借金をすることしか頼んでいない場合、CがAに土地売却の代理権があると信じ、それに正当の事由があっても、BC間に売買契約は成立しない。
3. Bは未成年者であっても、Aが成年に達した者であれば、Bの法定代理人の同意又は許可を得ることなく、Aに売買の代理権を与えて、Cとの間で土地の売買契約を締結することができ、この契約を取り消すことはできない。
4. AがBに無断でCと売買契約をしたが、Bがそれを知らないでDに売却して移転登記をした後でも、BがAの行為を追認すれば、DはCに所有権取得を対抗できなくなる。




正解・解説は「続きの記事を読む」で確認できます。



正解 1 (平成14年度)

1. 正しい。意思表示の効力が意思の不存在、詐欺、強迫等によって影響を受ける場合において、その事実の有無は、原則として代理人について決定される(民法101条1項)。本肢では代理人Aが要素の錯誤によって契約を締結しているので、Aに重大な過失がなければ、この契約は無効である(民法95条)。
2. 誤り。代理人がその権限外の行為をした場合において、相手方が代理権があると信じ、かつ、そう信ずベき正当の理由があるときは、正当な代理行為と同様に本人にその法律効果が生じ、本人はそれを拒むことができない(「権限外による表見代理」、民法110条)。したがって、BC間に売買契約が成立する。
3. 誤り。未成年者Bがその法定代理人の同意又は許可を得ることなく、他人に代理権を与え、その代理人を通じて自己所有の土地の売買契約を締結したときは、Bは、制限行為能力を理由としてその契約を取り消すことができる(民法4条1項・2項)。この場合、代理人Aが行為能力者であったか否かは関係がない。
4. 誤り。本人BがAの無権代理行為を追認すれば、Bにその法律効果が生じ、BC間に売買契約が成立する(民法113条1項)。その前にBが当該土地を第三者Dに売却したことは追認の妨げとならない。一方、当然のことながら、BD間の売買契約も有効に成立している。したがって、本肢はBからCへの譲渡とBからDへの譲渡の二重譲渡があった場合の問題となり、登記を得ているDは、Cに対してこの土地の所有権の取得を対抗することができる(民法177条)。






関連キーワードタグ:

宅建 問題 宅建 過去問題 宅建 模擬試験

試験 協会 業法 業 合格 主任者 主任 業者 登録 過去問 資格 申し込み 問題 免許 試験日 講座 業協会 らくらく塾 情報 らくらく 受験 大逆転の 合格率 とは 塾 申込 登録講習 業免許 東京都 法 勉強 独学 願書 参考書 講習 問題集 実務講習 模試 主任者登録 取引主任者 業法違反 求人 試験会場 学校 試験申し込み ファミリー共済 通信 ファミリー 法定講習 テキスト 神奈川県 試験日程 事務 試験問題 過去問題 取引 模擬試験 登録実務講習 取引主任 不動産 主任者証 難易度 5点免除 神奈川 免許更新 tac 業法改正 講師 転職 勉強法 東京都協会 指導班 倶楽部 これだけ 更新 業者名簿 パーフェクト 東京 5問免除 民法 主任者試験 中央 宅地 申込書 申込み 埼玉県 就職 試験申込 業法重要事項説明 無料 通信講座 業許可 千葉県 センター 模擬 境界 cd 神奈川県協会 登録申請 免除 用語 行法 取得 業登録 試験合格 本 日本 通信教育 ブログ ファミリー共済会 教材 勉強時間 パソコン塾 業法仲介手数料 dvd 申請 免許申請 学院 法改正 業法35条 募集 千葉 六法 業法報酬 業法施行規則 業法重要事項 スクール 都庁

提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所